こちらではレッスンでテキストとして使用する洋書をご紹介させていただきます。
退屈で飽きないようなテキストを使うことで、英語の表現や世界観がもっと面白く興味深くなるのでは
ないでしょうか。

“Charlotte’s Web”

アメリカで鉄板の、世代を超えたベストセラー児童書です。
「シャーロットのおくりもの」という翻訳タイトルで、日本でも有名。
大分前ですが、日本のミュージシャンChara の昔のアルバムにこのタイトルの曲があり、あー好きなんだな~とほのぼの共感した記憶があります。

私とこの本の出会いは大学の授業。速読のテキストとして使いました。 アメリカ在住時代に図書館で再会し、以前は少ししか読んでいなかったし、オリジナルの表紙はかわいいし・・・と何気なく再読。
これが実は・・・泣ける本なのでした!ボロ泣きです!
主人公の子ブタとシャーロット(蜘蛛)の友情、そして彼らの別れを通して描かれている生と死は、 もはや児童書超え、です。

本国では 1952 年に出版され、もはや古典とも言えます。が、2000 年にアメリカで今までで 一番売れた子供の本・No.1 に選ばれるという快挙を成し遂げています。

“The Last of the Really Great Whangdoodles”

小学校の時、私はクラス一の文学少女だった時もあったほど本を読んでいました。そんな中で出会った最高の本!と声を大にして言いたいのがこの本です。邦題「偉大なワンドゥードゥルさいごの一ぴき」。
私の中ではハリーポッター、指輪物語よりずっと面白い人生最高~ッのファンタジー物語。なのになぜ日本では絶版に・・・泣。

天皇家を離れた黒田清子さんは多分私と同じ歳で、ルパンのカリオストロが好きとか、共通点あるなーと思っていたらこの本。現 上皇后さまが一時期声の出なかった時期に音読して差し上げたという話しを聞いて、勝手に同志!!と一人盛り上がりを見せていました。

ファンタジーなのにとてもリアリティーがあり、当時私は最初の三分の一くらいまでこれは本当の話で、私もワンドゥードゥルランドに行けるかもしれな い!!とドキドキしながら読んでいました。兄が上手く騙してくれたせいもありましたが。

“Harry Potter and the Philosopher’s Stone”

説明不要な、ハリーポッター第一作目。映画は監督が、子供たちのイメージを壊さないように原作に寄り添って作ることを意識したという通りになってますね。アメリカ在住時代、映画公開の直前に読了し映画館へ行って「イメージ通り!」と嬉しくなったのを覚えています。一緒に盛り上がっていた子供たちがかわいかった。

前述の2作品よりレベルが上がります。高校3年の生徒さんには、結構読ませていますね。
英語作品を英語で理解、はやっぱり満足度・感動度が違うわ~、と再確認させてくれた作品です。

“Breakfast at Tiffany’s”

これまた有名な「ティファニーで朝食を」です。原作は短く、100ページほどです。
で、オリジナルは映画とかーなーりー違う、っていうのが衝撃でした。こんなに違っててカポーティーは怒らなかったのかな。

短くて読み易いし、児童書以上のものにチャレンジしたいという人におススメだと思います。カポーティーの文体は独特でファンが多いですが、躍動感があって、特に主人公ホリーのセリフは生き生きしてます。彼女のセリフ一つが物語のように感じられます。

物語の印象としては「ライムギ畑でつかまえて」と似ているような気がします。文句ばっかり言ってる突拍子もない主人公、がアメリカでは魅力的なんでしょうか。村上春樹さんの訳でも読みました。彼の昔の作品のあ、ここネタになってる?的な箇所を感じられます。

“Never Let Me Go”

邦題「私を離さないで」。海外で映画化、日本ではドラマ化や舞台化などされて知っている方も多いと思います。
なぜこれを読もうと思ったか。朝日新聞で行われた読者アンケートで、平成時代に刊行された本の中からベスト30を選出しようと、識者の方々にアンケートを実施した際これが二位、だったんですね。翻訳モノで二位ってすごくない?どんな話しなんだろう、というのがきっかけです。

現在読んでいる途中なのですが、先に、クライマックスに何か凄いものが待ち受けている・・・印象です。有名なので、なんとなく分かっているところもあるのですが、 それをどんな衝撃で与えてくれるのか。期待大、
です。

作者カズオ・イシグロさんの名前を初めて知ったのは、映画化された「日の名残り」。イギリスの神髄を知らないと書けないようなストーリーの作者が日本人?どんな人??と興味を持ちました。

長編に時間をかけても、じっくり取り組んでみたい!という人にお勧めです。